--------------------------------------
日本時間午前6時32分現在での主要通貨は以下の通り。
直近値 前日のNY17時比 高値 / 安値
ドル・円 149.00 - 0.72 (- 0.48%) 150.30 / 148.57
ユーロ・ドル 1.0517 + 0.0049 (+ 0.47%) 1.0519 / 1.0456
ポンド・ドル 1.2672 + 0.0047 (+ 0.37%) 1.2678 / 1.2606
ドル・スイス 0.8926 - 0.0045 (- 0.50%) 0.8978 / 0.8912
------------------------------------
<きょうの材料>
【米国】
住宅価格指数(12月)23:00
結果 0.4%
予想 N/A 前回 0.4%(0.3%から修正)(前月比)
住宅価格指数(2024年 第4四半期)
結果 1.4%
予想 0.3% 前回 0.9%(0.7%から修正)(前期比)
S&Pケースシラー住宅価格(20都市)(12月)23:00
結果 4.48%
予想 4.41% 前回 4.35%(4.33%から修正)(前年比)
*コンファレンスボード消費者信頼感指数(2月)0:00
結果 98.3
予想 102.5 前回 105.3(104.1から修正)
リッチモンド連銀製造業指数(2月)00:00
結果 6.0
予想 -3.0 前回 -4.0
*米5年債入札結果
最高落札利回り 4.123%(WI:4.133%)
応札倍率 2.42倍(前回:2.40倍)
*ベッセント米財務長官
ベッセント米財務長官は、トランプ政権は経済における政府の役割を減らすことに注
力しているとの考えを示し、われわれの目標は経済の再民営化だと述べた。長官はワシ
ントンにあるオーストラリア大使館でのイベントで講演し、トランプ大統領の経済政策
は規制緩和や財政健全化、公正な貿易、エネルギー支配から構成されると説明。その政
策が実行されれば、米10年債利回りは時間とともに自然に低下するはずだと述べてい
る。
*バーキン・リッチモンド連銀総裁
・2%へのインフレ回復にはさらなる信頼が必要。
・長期的な経済動向はインフレの逆風を示唆。
・FRBの政策は逆風を支える必要があるかもしれない。
・控えめな引き締め政策を支持。
・最近のインフレが関税にどのような影響を与えるかは不明。
・不確実性のなかで金融政策の変更は難しい。
*ストゥルナラス・ギリシャ中銀総裁
・利下げの一時停止を議論するには時期尚早。
・ECBは2%まで利下げを続けるべき。
・金利は依然として間違いなく引き締め的。
・ECBのターミナルレート(最終到達点)は2%になる可能性が高い。
*ウクライナ、米国の鉱物資源ディール案に合意と伝わる
ウクライナ当局は米国との鉱物取引について条件に合意し、協定に署名する準備がで
きていると伝わった。英FT紙が報じた。この取引について質問されたリービット報道
官は、目立った進展はないとしながらも、トランプ大統領はゼレンスキー大統領が署名
することを期待していると述べた。
*ゼレンスキー大統領、資源取引巡り28日に米国を訪問の意向
ウクライナのゼレンスキー大統領が鉱物資源の取引を巡り28日に米国を訪問の意向
を示していると伝わった。ウクライナ当局は米国との鉱物取引について条件に合意し、
協定に署名する準備ができていると伝わっている。
-----------------------------------
<明日の材料と事前予想>
【日本】
景気先行指数(確報値)(12月)14:00
予想 108.9 前回 108.9
景気一致指数
予想 116.8 前回 116.8
【ユーロ圏】
ドイツGfK消費者信頼感調査(3月分)16:00
予想 -21.0 前回 -22.4
【米国】
新築住宅販売件数(1月)0:00
予想 68.0万件 前回 69.8万件
日銀国債買い入れオペ(3-5年、5-10年、10-25年、物価連動国債)
日銀「基調的なインフレ率を捕捉するための指標」
ボスティック・アトランタ連銀総裁が講演(質疑応答あり)
G20財務相中央銀行総裁会議(南アフリカ、27日まで)
※ベッセント米財務長官と加藤財務相は欠席
-----------------------------------
きょうのNY為替市場、この日発表の米消費者信頼感指数が予想外の弱さとなったこ
とから、ドル売り・円買いの動きが強まり、ドル円は148円台に下落した。2月の米
消費者信頼感指数が98.3と100を下回り、昨年6月以来の低水準となった。先週
のミシガン大消費者信頼感指数に続き、家計のセンチメントが低下していることを示唆
する内容となっている。
インフレが高止まりしていることや、トランプ大統領の関税政策、そして徐々に冷え
込みつつある労働市場が消費者のセンチメントを圧迫している。これを受けて短期金融
市場ではFRBによる年内2回の利下げを完全に復活させている状況。
リスク回避の円高から、ドル円は一時148.60円付近に下落。昨年12月初めの
安値水準に一時顔合わせしたが、その水準を完全にブレイクするようであれば、チャー
トは三尊天井を形成し、下向きのサインが点灯する。
ユーロドルは1.05ドル台を回復。ECBの追加利下げ観測や、ユーロ圏の景気の
先行きに対する不安もある中、いまのところ1.05ドル台には乗せているものの、駆
け上がるモメンタムまでは出ていない。
ECBが本日10-12月のユーロ圏の妥結賃金を公表していたが、前年比4.1
2%の上昇となった。伸びは7-9月の5.43%からは鈍化した。これを受けてEC
Bの追加利下げの環境が整ったとの指摘もある一方、この上昇によりインフレの高止ま
りが続く可能性があるとの指摘も出ている。エコノミストの推計によると、今回のユー
ロ圏の賃金上昇により、今年のインフレは2%目標を上回る状態が続く見通しだと述べ
ている。
企業が高賃金を消費者に転嫁しているため、消費者物価も特に重要なサービス部門で
上昇を続ける可能性が高いという。市場では3月のECBの利下げはほぼ確実視してい
るものの、それ以降は未知数との指摘も少なくない。
ポンドドルは緩やかな上昇の展開を見せ、1.26ドル台後半に上昇。本日の上げで
100日線を再び上回っており、1月中旬からの上昇トレンドは維持されている状況。
エコノミストからは、現在の英労働市場は緩やかな冷え込みに留まっているものの、
4月の国民保険料(NICs)の企業負担分の引き上げは重大なリスクだと指摘してい
る。データの質の問題で、英労働市場の状況を正確に読み取ることは難しいが、広範な
指標によると、労働市場は以前よりは緩み、恐らく完全雇用を若干下回る程度の水準で
推移しているという。それにもかかわらず、民間の通常賃金の伸びは6.3%と、2%
インフレに見合う伸びを3%ポイント超上回っていると指摘。賃金はディスインフレの
トレンドこそ維持しているものの、その進展は緩慢だという。
同エコノミストは、今年は英失業率が上昇し、給与の伸びも緩やかになると見込んで
いる。その場合の重大なリスクとして、4月に予定されえている国民保険料(NIC
s)の企業負担分の引き上げを挙げている。4月6日から雇用主の負担拠出率が現行の
13.8%から15.0%に引き上げられる。もし、企業がそれに対して労働需要を大
幅に削減することで対応した場合、失業率は2026年初めまでにベースラインより
0.3%ポイントの上昇が予想されるという。
MINKABU PRESS